つれづれなるままに...

これはここでおきた出来事を気が向いたときにつづったものです。


2005年1〜3月の巻...
最新の「つれづれなるままに」

<過去の「つれづれなるままに」はこちら>
 2003年5月以前  2003年6〜7月  2003年8〜9月  2003年10〜12月 
 2004年1〜3月  2004年4〜6月  2004年7〜9月  2004年10〜12月 
 2005年4〜6月  2005年7〜9月  2005年10〜12月  
 2006年1〜3月  2006年4〜6月  2006年7〜9月  2006年10〜12月 
 2007年1〜3月  2007年4〜6月  2007年7〜9月  2007年10〜12月 
 2008年1〜3月 

3月29日

 トマトの種をまいた翌朝、温床のふたをあけてみると、なんと苗箱が荒らされた跡があった。温床のふたなどが破壊されたわけではないし、穴のあき方からしてねずみにやられたらしい。そこですぐさま温床の上にネズミ捕りのシートを並べたところ、並べた翌朝、ネズミが1匹かかって死んでいたから、やはりネズミの仕業だったのだろう。その後、トマトの追いまきや他の野菜の種をまいたりしたが、育苗箱よりもネズミ捕りのシートに面積をとられて頭が痛い。まだ落ち葉も余っているので、もうひとつ温床を作ろうと思うが、まあ温床が増えれば来年の床土が増えるということにもなるので、それはそれでよしとしよう。でも、今年は我が家に限らずどこでもネズミが多いらしく、知り合いの農家の間でもネズミにやられた話をよく聞く。外は寒いし積雪も残っていて、それからするとぽかぽかした育苗ハウスや温床はネズミにとって快適な空間にほかならないのだろうが...。

3月23日

 19日に仕込んだ踏み込み温床がやっと熱を出してきたので、いよいよ、というかやっと、育苗を始めた。今日苗床に種をまいたのはトマトとミニトマト。当分は種まきが続くけれど、定植が終わるまでは、温度管理に神経を使う日々が続くことになる。また、もうひとつの野菜ハウスにはほうれん草とかぶの種をまいた(これらは直播)。これらは5月前半に食べられれば、と思うのだが、順調に育ってくれることを祈るのみ。

3月16日

 数日前になってやっと後回しにしていた伝票の処理を再開し、昨日ぎりぎりで確定申告を済ますことができた。できあがった書類はお金のやりくりの「通信簿」みたいなもので、売上などの収入と経費などの支出のバランスを見ていると、経済上の改善すべき点が見えてくる。どんなに日々の思いを仕事にぶつけたり、えらそうなこと言ってみたりしたところで、ある程度の経済基盤を確立していかねばならないのもまた事実。まだまだ独立したばかりの「かけだし」の身とはいえ、1年生の通信簿を見ていると、「2年生になったらもっとがんばりましょう」とコメントされているかのようで、これからもなおがんばらねば、と改めて強く思った。
 ところで、この2日間暖かい日が続き、今朝にいたっては朝の気温が今年初めてプラスになった。一気に積雪は沈んでいるようで、作道の土がだいぶ見えてきて、そこには青い草の姿も見え隠れしている。野菜ハウスは窓を開けないと熱帯のような暑さ、小松菜などのうね間には雑草が顔を出し始めていて、今日は今年初めて三角ぐわで除草した。これでどんどん春が進んでいくということなのだろう。

3月9日

 よく「電化製品は同時に故障する」という話を聞くが、このところうちの電化製品たちの調子がいまいちである。パソコンはよくフリーズ(いくらキーを叩いても動かなくなる状態)するし(確定申告の追い込みに必要なのに...涙)、電話機も出れば相手の声が聞こえなくなったり、インク切れでもないのにファックスが半分ぐらいで印刷が途切れて誰からきたかわからなかったり、ステレオはCDが全然作動しなくなったり、また鶏小屋わきの水道のポンプも作動しなくなったのも数日前のこと。まあCDは仕事と関係ないからしばらく我慢すればいいのだが、あとはみな仕事が絡むので困ったものである。いくら経費で落とせるものとはいえ、今すぐ全部を買い換える気にもなれない。
 それはさておき、ハウスにまいた菜ものの種が芽を出し始めた。外はまだ零下の日が多いけれど、ハウスの中は窓を開けないと暑くてしょうがない。こちらには一足早く春がきているようである。また、今週中にはヒナを外の鶏小屋へ引っ越すべく、今日はその段取りをつけた。あとははやく温床作りの準備を始めないと。

3月7日

 一昨日、全国自然養鶏会の集まりが小樽であり、それに出席してきた。会には昨年から入会していたのだが、こうした会合に行くのは今回が初めてだったので、行く前はかなり緊張していた。でも実際参加して、夜遅くまでいろいろな方のお話をうかがうことができ、実りある一日だった。ただ、次の日に苫小牧まで行くことを考えると、翌朝明るくなる前にはどうしても帰宅したかったので、朝4時に小樽を出発、どうにか朝早く帰宅することができた。それにしても、小樽は氷点下2度だったのに、家に帰ると氷点下15度になっていて、よっぽど追分は寒いんだなと思った。
 そして迎えた今朝、氷点下4度で久々に「暖かい」朝だった。昼間もどんどん気温が上がって水たまりができるし、「さらさら」だった積雪も「ざくざく」に変わっていって、いよいよ春が近づきつつあるのかなと思う。

2月28日

 今月は雪が多くて多くて、雪投げの回数が多いのはもちろん、車を雪の中に何度はめたことか。それでも、どこにでも雪を投げられる田舎道はまだましなほうで、札幌などのまちへ出ると、雪の寄せ場によっぽど困っているようで、どこを行っても壁壁壁、まさに断崖絶壁が両側に迫るような感じである。中には、「雪の壁の間に通用口を作ったのに、除雪機がその通用口をふさぐように雪を寄せていくものだから、かえって除雪がこないほうがいい」という人もいた。さりとて、雪があるからこそ、夏に水が枯れずにすむ、という「恵み」の面もあるけれど、それなら毎日少しずつ降ってくれよ〜などと、手を合わせて祈ってしまう。
 それだけならいいが、今月後半は朝晩の冷え込みを厳しく感じた。それもそのはず、この14日間で、玄関先の温度計が朝氷点下20度を下回ったのが6日もあり、それどころか15度を下回らなかったのが5日しかなかった。そのおかげもあってか、ずいぶんダイヤモンドダストを拝ませてもらった。
 ただ、ハウスの中は別のようだ。晴れている日の昼間は外がどんなに寒くても大汗をかくほどで、1月はしばれ気味だった中の土もだいぶやわらかくなっていたので、それをみはからって一昨日菜ものの種をまいた。ただ、そうはいっても朝晩はまだ土がしばれるので霜よけの布をかけて保温しているが、いまから収穫予定の4月が楽しみである。

2月14日

 巷ではバレンタインデーということで大騒ぎしているらしい。バレンタインといえば、本命チョコは生まれてこの方、また「義理」にしても5年ぐらい前にサイコロキャラメルを頂いて以来、この日に(親族以外の)女性からものを頂いた記憶がない。今年も例年どおり、何事もなく過ぎていく。だから何だというわけではないが、すくなくとも、同年代の女性との接点が少ないのは確かである。まあ私が会社づとめしているわけではないので、あたりまえといえばそれまでだが、接点という意味では、たまに年賀状や暑中見舞いなどをいただければお慰みというものである。
 よくマスコミなどでは「農家では男があふれて、彼女やお嫁さんを探すのが大変だ」というように言われていて、実際、まちの人に「彼女見つけるの大変でしょう」などと同情されることも多々あるけれど、こういう生活をしていると、そんな風にはまったく思わない。周囲を見回しても、結婚している人はしているわけで、都会にいたころに比べるとむしろ結婚していたり、また子だくさんだったり...といったご家庭の割合は高いと思う。つまり、私に女性の縁がない理由は、はっきり言って私の資質の問題である。確かに、過去をいろいろ振り返ると、いかに私が至らない、まただらしない人間であるか強く思わされることが多い。接点が多い少ないの問題ではなく、モテないにはモテないなりの理由があるのだ。だからというわけではないが、まずは地道に日々の生活を送り、積み重ねるべきを積み重ね、その中で私自身を磨いていこう、と改めて思う今日このごろである。

2月8日

 今月に入ってから連日外出の用事があって、終日家にいたのはわずか1日、そのため書類の整理とか原稿書きとか、家の中で落ち着いてやりたい仕事になかなか手が回らない。しかし自分ひとりでする遊びの用事だったらいくらでもキャンセルできるが、配達だったり会議だったり、相手のいることなのでこればっかりはどうしようもない。畑仕事の少ない季節だからまだ救われているが、今週には春ビナが入ってくるし、来週あたりにはハウスに菜ものの種をまく、また来月になれば育苗を始める予定とあって、いよいよ神経を使う季節がやってくる。そのまえにやれる仕事はどんどんやっておかないと後が大変だ。なにしろ、春の育雛や育苗のよしあしはこの1年を大きく左右する。がんばらねば。

2月3日

 今日はいつもより早めに配達に出かけたのだが、朝から中途半端に気温が上がって道路が濡れていたので、ある程度予想していたとはいえ、やはり夕方前から道路が凍りだし、見事に国道などの大きな通りでは鏡のような路面状態になって、場所によってはノロノロ運転で渋滞していた。また、住宅地に入ればまだ積雪が残り、しかしマンホールのところだけ雪がとけて積もっていないものだから、突然落とし穴が現れるような感じで、車でワレモノを運ぶ身としては冷や冷やものだった。気がついたら予想していたよりも帰宅が1時間ぐらい遅くなってしまった。圧雪路面だとここまでいかないのだが、これからの季節はこういうことが多くなると思うので、私としても注意しなければならないし、またお届け先の皆様には遅配などでご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、ご了承いただきたいと思います。

1月25日

 いつものようにメリーに起こされ、えさを持って玄関の戸をすべらせると、そこには白い壁(といっても数十センチだが)ができていた。昨晩のうちに降った雪が風に乗って吹きだまったらしい。幸い、朝になってからはずうっと晴れていたので、とりあえず歩くところだけ確保すれば、ハウス回りの除雪は明日でもよさそうな感じだった。実際降った量は15センチぐらいだと思うのだが、でも吹きだまりは何倍の高さにもなるので困ったものである。こうしてみると、一見へなちょこな防雪ネットはかなり活躍してくれていることを実感する。感謝感謝。
 しかし、配達で走り回った札幌市内はもっとすごいことになっていた。さすがに積もった雪そのものはよけられていたが、こんどはよけた雪が壁のようになっていて、それを大型ダンプに乗せる排雪作業を市街地のあちらこちらでやっていた。その背後につくとどうしても渋滞に巻き込まれるため、それをさけるように裏道、裏道、と回る羽目になったのだが、かえって車が少なくて楽なもので、裏道を覚えるのにちょうどいい機会だったのかもしれない。

1月18日

 追分へ来てからというもの、朝起きてから夜眠りに落ちるまで、地元局のラジオ番組を聴きながら仕事をしている。とはいっても、もちろん仕事をしながらだから、ラジオ番組に集中しているわけではないのだが、30分に1度、気象情報や道路情報が、しかもいわゆる「全国枠」の時間帯が長い某公共放送局の番組とは違って、地元のものが入ってくるので生活するには大変便利である。しかしその一方で、あまり音楽そのものを聴くこともなくなっていた。音楽聴くひまあったら仕事しろと言われてしまいそうだが、べつに聴くだけだったら仕事しながらでも(それに集中しすぎない限りにおいては)可能ではあるわけだから、いかに縁遠くなってしまったか、ということである。
 そんなこともあって、いろいろと聴いてみたい曲があった(というかたまっていた)もので、しかしいまの自分の身の丈を考えると、新曲でなければ必ずしも新品である必要もなく、最近はまちへ出かけたついでに中古CDを置いてある店へ寄り道しては物色していたのだが、かねてから聴いてみたいと思っていた、enya(エンヤ)のCDを今日やっと見つけ、ついに買ってしまった。
 実はenyaの曲はいまから5年半ほど前、弟子屈にいたときに初めて耳にして、英語だから歌詞の意味は当然わからないのであるが、観光案内のビデオ上映でBGMに流れていたenyaの曲を毎日聴いているうちに、なんとなくだがいいなと思うようになって、弟子屈を離れた4年半ぐらい前からいつかCDを買おうと思いつづけていたのがやっと今日になったというわけである。まさに4年越しの恋結実か...といいたいところだが、新品を買うんだったら容易に手に入っただろうから、なにもそこまでしなくても馬鹿じゃないの〜と言われるのがオチ、という説もあったりする。

1月11日

 昨日からまた冷え込んできて、今朝はついにこの冬最低の氷点下22度を記録した。前の晩のうちから20度まではいっていたから、ある程度この冷え込みは予想はできたことなのだけれど、にもかかわらず、水抜きしないままにうたた寝してしまい、気づいたら朝3時になっていた。やばいと思って台所へ行くと、水が出てほっとした。そして水抜きをしてまた眠りに落ちたのだが、普段なら寝るときに火力を弱めるストーブを火力が強いままで眠ってしまったので、建物の中の配管がしばれずにすんだのだろう。ただ、台所の床下は相当冷えていたようで、今朝のおかずに、とニシン漬けを台所の隅にある樽から取り出そうとしたら、中身がじゃりじゃりにしばれていたのだった。そのまま食べるのではかき氷を食べるようで頭が痛くなりそうだったので、しばれをゆるくしてから頂いた。それでもシャリシャリした食感であったが、まあこれが北国の漬け物なのだ、決して東京や千葉のような南国では楽しめないのだ、と自分を納得させた。

1月5日

 世間で年越し年越しと大騒ぎしていたわりにはその実感があまりなかったのだが、それでいて大晦日も終わろうかというころになって年賀状を書き始め、さらに去年は一度パソコンを初期化したこともあって、住所録のデータが残っていてもソフトが見つからずに開けず、やっとソフトを見つけて開いたかと思ったら、こんどは結婚して名前や住所が変わったという人、あるいは喪中だという人が例年以上に多くてその整理もつかず、てんやわんやしてやっと郵便局に行こうとしたところで、ポストの中に年賀状が届いていた始末。すみません、いただきっぱなしの方にはちゃんとお返事しますので...。でも、年賀状は面倒だからやめようなんていう人もいるが、じつは私にとっては大切な連絡手段のひとつでもあって、年賀状という習慣があるから近況報告をできる、という面もあり、ましてや関東出身なのに北海道に来てしまったがため、年賀状をいただけることは実にありがたいものなのである。ただ、年賀状は旧暦の正月に出しましょう、と提唱している方がいらっしゃって(永六輔さんだったかな)、それには一票を入れたいと思いつつ、でもそうするとそれこそ相手に忘れられてしまいそうで、結局皆様と同じように新暦の正月に合わせることになるのである。


Copyright(C) since2003 Hyakusho-neu-ie All Rigts Reserved